西方向と東方向の分岐点となる東名高速の清水ジャンクションでも、ナビがしっかりと行き先を案内。今回のドライブでは、はじめての道でも戸惑わずにすむというナビのメリットの原点を改めて実感できました。
今回の試乗車両にはFM-VICSが内蔵されていましたが、残念なことにVICSの光・電波ビーコンは非装着でした(販売店オプションとして取り付けできます)。
FM-VICSがあれば地図上に渋滞情報を示すことができますが、光・電波ビーコン装着車と違って画面に図形の渋滞情報は割り込んできません。そこで図形情報(ビーコン経由の情報よりも広範囲の情報となる)を確認したいときは自分で呼び出す必要があります。
帰路では、その図形情報を確認してみました。
高速道路走行時に役立つのは、各インターチェンジ間の所要時間や情報(車線規制や故障車など)を示す図形。慣れてくると、赤い矢印による渋滞表示だけでなく、上りと下りの所要時間を見比べることでクルマの流れを推測できるようになります。
幸いなことに、この日は東名高速の上り線で渋滞は見当たりませんでした。
神奈川に入ると、首都高の様子を確認できるようになります。また、首都高湾岸線とアクアライン経由を比較する、川崎から千葉までの県をまたいだ広域情報も確認できました。成田空港に向かう際など、ルート選択に大いに役立つことでしょう。